災害の多い日本。いつどこで災害が起こるか分からない状況で誰もが被災者になる危険性を秘めています。
被害を最小限に抑えるためにミライト・テクノロジーズでは災害に対する事前の備え、発生時、事後の対応、その後のサポートまで行い
"安心して暮らせる社会、街づくり"に貢献します。
地震
近年の日本では震度5以上の地震が多発しており、いつ大規模な地震が起きてもおかしくない状況です。
ミラテクが培ってきた通信技術で尊いいのちをまもります。
-
詳細はコチラ
津波避難タワー
地震後に発生する津波に対し退避櫓に昇ることで身の安全を確保。
-
消えないあかり
停電後も安心できる明かりを提供。太陽電池式、蓄電池内蔵タイプなどラインナップ。
-
詳細はコチラ
Lアラート連携
デジタルサイネージオフィスや店舗、建設現場など様々なシーンで利用できる上、災害発生時や気象警報発表時には防災情報を自動配信します。
-
詳細はコチラ
災害時の意思決定支援ツール
あらかじめ非常時に取るべき行動や内容をシステムへ登録することで迅速で適切な行動、状況確認を行い意思決定を支援。
-
詳細はコチラ
情報配信サービス
(マルチデバイス対応)携帯電話網を活用し住民、職員へ情報を配信。防災無線の補完に。平常時も活用可能。双方向・マルチデバイス対応。
-
詳細はコチラ
持ち運び型内線通話装置
アタッシュケースで持ち運びが可能。半径50m以内でスマホが内線として利用でき、衛星回線など各種回線との接続により遠隔地との発着信が可能。
-
詳細はコチラ
非常用LPガス発電機
ENEPRO72時間連続運転可能なLPガス発電機。災害や停電時にも安定した電力の確保が可能となり照明、冷暖房、炊出しなどの電源として活躍。
-
詳細はコチラ
ポータブルガス発電機
LPガスやカセットボンベを使用して発電する。持ち運びやすく、災害時など様々な状況で活用可能。
-
クラウド型
災害情報共有システム災害発生時に被害情報や避難所情報をはじめとする各種情報を収集・一元管理。業務を軽減し素早い対応を支援。
-
ビジネスチャット
シンプルかつ使いやすい。企業に必要な機能がそろった国産のビジネスチャット。
風水害
急激な水位の変化によってもたらす台風やゲリラ豪雨の被害を抑えるには、「状況把握」が大切となります。
ミラテクが培ってきた通信技術を生かして尊いいのちをまもります。
-
セキュアカメラ
クラウドサービス氾濫する危険のある河川を高性能カメラを用いて水位監視。バーチャルな水位計表示にて夜間も鮮明に確認可能。
-
詳細はコチラ
危機管理型水位計
河川の水位を測定しサーバーへ送信。電波式、超音波式、水圧式などラインナップ。
-
農業用ため池監視システム
ため池の水位を監視。危険水位に達するとメールにてお知らせ。太陽電池式。カメラや雨量計設置も可能。
-
消えないあかり
停電後も安心できる明かりを提供。太陽電池式、蓄電池内蔵タイプなどラインナップ。
-
詳細はコチラ
Lアラート連携
デジタルサイネージオフィスや店舗、建設現場など様々なシーンで利用できる上、災害発生時や気象警報発表時には防災情報を自動配信します。
-
詳細はコチラ
災害時の意思決定支援ツール
あらかじめ非常時に取るべき行動や内容をシステムへ登録することで迅速で適切な行動、状況確認を行い意思決定を支援。
-
詳細はコチラ
情報配信サービス
(マルチデバイス対応)携帯電話網を活用し住民、職員へ情報を配信。防災無線の補完に。平常時も活用可能。双方向・マルチデバイス対応。
-
詳細はコチラ
持ち運び型内線通話装置
アタッシュケースで持ち運びが可能。半径50m以内でスマホが内線として利用でき、衛星回線など各種回線との接続により遠隔地との発着信が可能。
-
詳細はコチラ
非常用LPガス発電機
ENEPRO72時間連続運転可能なLPガス発電機。災害や停電時にも安定した電力の確保が可能となり照明、冷暖房、炊出しなどの電源として活躍。
-
詳細はコチラ
ポータブルガス発電機
LPガスやカセットボンベを使用して発電する。持ち運びやすく、災害時など様々な状況で活用可能。
-
クラウド型
災害情報共有システム災害発生時に被害情報や避難所情報をはじめとする各種情報を収集・一元管理。業務を軽減し素早い対応を支援。
-
ビジネスチャット
シンプルかつ使いやすい。企業に必要な機能がそろった国産のビジネスチャット。
パンデミック
目に見えないパンデミックに対して感染の確率を最大限まで減らす環境づくりに取り組みます。
-
詳細はコチラ
紫外線除菌機
本体に取り込まれた空気を内部の除菌空間で内蔵のUVランプより照射される紫外線により細菌やウイルスを不活性化。
更に悪臭の原因を取り除き綺麗な空気を放出。 -
詳細はコチラ
リモートアクセス環境
MagicConnectは累計導入実績8,000社以上のリモートアクセス環境。手軽に自宅でPCの遠隔作業を実現。
「MagicConnect」は、NTTテクノクロス株式会社の登録商標です。 -
詳細はコチラ
遠隔会議用マイク・スピーカー
R-TalkR-Talkは遠隔会議時に使う音声会議用マイクスピーカー。電話機に接続するだけで簡単に多人数での会議が可能。
「R-Talk」は、NTTテクノクロス株式会社の登録商標です。 -
テレビ会議システム
複数拠点でもスムーズに使える手軽で簡単な会議システム。
-
ビジネスチャット
シンプルかつ使いやすい。企業に必要な機能がそろった国産のビジネスチャット。
補助金に関するヘルプデスクを開設しました
サービス導入のための補助金の活用についてのご質問・お問い合わせは
下記、ヘルプデスクまでお問い合わせください。
0120-560-627
対応時間:10:00〜17:00(土日祝除く)
ミラテク☆防災豆知識
-
ステイホームでも要注意!エコノミークラス症候群の予防方法
避難所や車内など狭い座席等に長時間座ることで血流が悪くなり体内に血栓が出来るのが、エコノミークラス症候群です。
在宅勤務を導入する企業が増えたことで身体を動かす機会が減り、エコノミークラス症候群のリスクが高まっています。
今回は、予防のひとつとして、自宅などの狭い場所でも行える簡単なストレッチを紹介します。「予防のための足の運動」
- 足の指でグーをつくる
- 足の指をひらく
- 足を上下につま先立ちする
- つま先を引き上げる
- ひざを両手で抱え、足の力を抜いて足首を回す
- ふくらはぎを軽くもむ
出典:厚生労働省ホームページ
-
非常食の賞味期限切れを防ごう
気づいたときには、非常食の賞味期限が切れていることがありませんか。日常生活の中で賞味期限の近づいた非常食を食べ、消費した分を新たに補充するローリングストックを行いましょう。
今回は、非常食としてよく保存されているアルファ化米とトマトジュースを使ってケチャップライスを作ってみました。
<材料・分量>
アルファ化米(白飯):100g
トマトジュース:160ml
ベーコン、玉ねぎ、コーン:適量
塩、コショウ、コンソメ:少々- アルファ化米は、商品に表示されている作り方を参考に、水の代わりにトマトジュースを注ぎできあがりを待つ。
- ベーコンと玉ねぎを炒める。
- 2.に1.で作ったものを入れ、合わせて炒める。
-
様々な状況で、地震に遭遇した時の対処法②
自宅にいる場合
- 頭を保護しながら大きな家具から離れ、丈夫な机の下などに隠れる。
- あわてて外に飛び出さない。
- 火を使っている場合、その場にいるときは火を消す。火元から離れているときは無理に火を消しに行かない。
- 扉を開けて避難路を確保する。
大規模店舗等の集客施設にいる場合
- 施設の従業員などの指示に従う。
- 従業員などから指示がない場合はその場で頭を保護し、揺れに備えて安全な姿勢をとる。
- あわてて出口や階段に殺到しない。
※地震の揺れを感じた場合は、あわてずに身の安全を確保しましょう。
-
新型コロナウイルスとインフルエンザの同時流行を防ぐために
今年は過去5年間で最大量のワクチンが供給されます。基本的には、10月26日より予防接種を受けることが可能です。
65歳以上の方は、10月1日から予防接種を受けることが出来ますので、お早めの接種をご検討ください。※インフルエンザワクチンは、発病を必ず防ぐわけではなく、接種時の体調などによって副反応が生じる場合があります。接種後、体調に異変が生じた場合は医療機関にご相談ください。
-
様々な状況で、地震に遭遇した時の対処法
地震はいつ発生するかわかりません。状況に応じて適切な判断をしましょう。
住宅街にいる場合
ブロック塀や石壁、門柱から離れましょう。屋根瓦や植木鉢などの落下物に注意しましょう。エレベーター利用中の場合
行先階のボタンをすべて押し、最初に停止した階でおりましょう。閉じ込められた場合は、インターホンで連絡しましょう。運転中の場合
道路の左側に停止しましょう。やむを得ず道路上に車をおいて避難するときはキーを付けたまま、ドアのロックをしないようにしましょう。*地震発生時には、姿勢を低くして、頭を守り、じっとしましょう。
-
災害時における歩行困難者の搬送について
担架がない場合に歩行困難者を搬送する方法について紹介します。
A:前後を抱える方法
1人は背中から腕、1人は足を交差させて膝あたりを両手で抱えた後に、 2人が同時に持上げます。B:手を組む方法
傷病者をはさんで向かい合わせに立ち、傷病者の脇に頭を入れ反対側の脇の下を支え、足側の手をお互いの前腕部を握って太ももにあてて抱え上げ、座らせた状態にします。A、Bともに傷病者の足の方向へ進んでください。
*体格の異なる男女でも、大きな負担がなく65kgの男性を搬送することが可能でした。災害時は、自身の安全を確保した上で取り組んでください。
-
大雨のあとの運転は慎重に
大雨に遭遇した際などは、冠水した道路に近づかないようにしましょう。
水深30㎝の場合、車が動かなくなります。
マフラー(排気口)から水が入るとエンジンが停止して車が動かなくなり、立ち往生してしまいます。水深50㎝の場合、ドアが開かなくなります。
水圧でドアを開けることができなくなり、車内に閉じ込められてしまいます。窓ガラスを割り、脱出することになります。※いざというときのために、緊急脱出用ハンマーを手の届く範囲に準備しておきましょう。
冠水時は安易に進入せず、必ず迂回しましょう。
-
新型コロナウイルス感染症と避難
新型コロナウイルス感染症が流行している中でも、災害時に危険な場所にいる人は避難することが原則です。
・安全な場所にいる人まで避難場所に行く必要はありません。
・避難先は、小中学校、公民館だけではありません。安全な親戚・知人宅に避難することも考えてみましょう。
・マスク、消毒液、体温計が不足しています。できるだけ持参しましょう。
・市町村が指定する避難場所、避難所が変更、増設されている可能性があります。災害時には市町村ホームページ等で確認してください。
まずは、ハザードマップの確認を行いましょう。
-
次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウム液の違いとは一体何か。
“次亜塩素酸水”や“次亜塩素酸ナトリウム液”などが話題になっておりますが、これらの違いを御存じですか?
次亜塩素酸水
塩酸または食塩水を電気分解してつくられる酸性電解水です。次亜塩素酸水は人体への影響が少ないため、食材、機械・器具等の洗浄消毒の他、皮膚に直接吹きかけて消毒ができます。次亜塩素酸ナトリウム液
市販の塩素系漂白剤やカビ取り用洗剤の主成分である次亜塩素酸ナトリウムを水で希釈したものが次亜塩素酸ナトリウム液です。こちらは安価で扱いやすいため広く消毒に使われています。直接皮膚に吹きかけることは大変危険です。
-
テレワーク導入の費用
現在、テレワーク導入企業が増加し、在宅勤務を行う方が多くなっております。そこで生じる問題がPCやディスプレイの購入費用です。在宅勤務者の人数に比例して費用はかさみ、大きな問題となっております。
現在、中小企業を対象としたハードウェアのレンタル費用について国から補助金が出ておりますので積極的に活用していきましょう。(予告なく終了する場合もございます。)ミライト・テクノロジーズでは各種補助金に関する無料のお問い合わせ窓口を用意しておりますので下記のフリーダイヤルへお気軽にお電話ください。
0120-560-627
対応時間:10:00〜17:00(土日祝除く)
-
防災の日って何日??
毎年9月1日は防災の日として制定されています。
なぜ9月1日かというと、大正12年9月1日に死者・行方不明者10万人以上を出した「関東大震災」があったことから制定されました。皆さんも毎年9月1日には自宅にある備蓄品の賞味期限を確認するなど防災に関して意識を向けてみてはいかがでしょうか。
-
3つの正しいエチケット
咳やくしゃみによる飛沫感染特に電車内や職場等、人が集まるところでは飛沫感染のリスクが高まります。以下の咳エチケットを心がけるようにしましょう。
①マスクを着用する
②ティッシュ・ハンカチなどで口や鼻を覆う
③咳やくしゃみをする時は上着の内側や袖で覆う
※手を洗うことで病原菌が広がらないようにします。日頃から心がけて咳エチケットを習慣化しましょう!